お中元とは

豊かな日本文化に根付いた習慣で、夏に贈り合う独特の文化です。
この記事では、お中元の由来や習慣、そして贈り物の意味などについてご紹介します。

お中元の起源

お中元の起源は古く、日本の伝統文化に根付いています。夏至を過ぎた7月中旬から8月中旬にかけて贈り物をする習慣であり、 この習慣は、平安時代に貴族社会で始まり、江戸時代に一般庶民にも広まりました。 当時、農作業が一段落し、収穫を祝う意味合いもありました。そこから次第に、年配者や上司に感謝の気持ちを伝えるための贈り物として一般的になりました。 お中元の本来の意味を大切にし、家族や友人、恩師などへの感謝の気持ちを伝える機会として、 今後も大切にされていくことでしょう。

贈る時期

夏の風物詩といもいえるお中元ですが、贈る時期や内容は地域によって異なります。大きく分けると、東日本では新盆にあたる「7月1日から7月15日」まで、 西日本では旧盆の「7月15日から8月15日」までとされています。 お中元を過ぎたあとは暑中見舞い、その後は残暑見舞いとして遅くとも8月中に贈るのが一般的なマナーとされています。 各地域ごとの贈る時期は以下となります。

北海道(7月15日~8月15日)
旧盆の期間にかかる上記期間が北海道の期間ですが、年々早まっているようです。 贈る時期に迷う場合は、全国の一般的な期間と重なっている7月15日を目安に贈れば問題ありません。
東北地方(7月15日~7月15日)
関東と同じ時期となります。
北陸・甲信越地方(7月15日~7月15日)
エリアによって時期が異なり、例えば都市部の金沢などでは関東地区と同じ7月1日から7月15日が一般的となり 能登などでは、7月15日から8月15日が一般的です。 迷った場合は、7月15日を目安に贈りましょう。
中国・四国地方(7月15日~8月15日)
お中元を贈る時期は年々早まる傾向にあるようです。 この辺りの地域は暑い時期が長いので、9月上旬に贈る場合もあります。
九州地方(8月1日~8月15日)
全国の中では最もお中元の時期が遅くなり、九州の人に贈るときは注意をしましょう。
沖縄(年によって異なる)
旧暦を基準に行っていることが多く、旧盆に合わせる形になるので毎年お盆期間が変動します。 基本的にはお盆までに贈るのがマナーです。

贈るのに適した商品

季節感を考慮しながら、相手の好みや関係性に合った贈り物を選ぶことが重要です。
季節感のあるうなぎやそうめん、ジュース・アイスクリームなどのひんやりグルメなど喜ばれます。 桃やマンゴーなど夏らしいフルーツや、これらのフルーツを使ったゼリー等も人気です。
又、近年では贈答品の多様化も進んでおり、オンラインショップでの購入も増えています。 相手の好みや関係性、季節感、地域性など様々な要素が重要です。 贈り物を通じて感謝の気持ちを伝えることが大切であり、相手を思いやる心が大切です。