お歳暮の起源

奈良時代の頃、収穫を神に感謝するために穀物や魚などの食べ物を捧げる行事が行われていたことがそもそもの起源と言われています。平安時代には贈り物を上司や友人に贈る習慣が生まれ、やがてお歳暮として定着していきました。
現代では個人間での習慣にとどまらず、取引先への企業間でも一年の感謝を込めて贈り物をするようになりました。
また、親しい友人や家族の間でも気持ちを伝える大切な機会とする人も増えてきたようです。
「お歳暮を贈る」その習慣の良し悪しも問われる昨今ですが、日本の文化においては重要な行事の一つといえるでしょう。

お歳暮を贈る時期

昭和の中頃までは先方を訪問して一年のお礼を述べ、感謝のしるしとして品物を手渡ししていましたが、お互いに忙しい師走ですから、選んだ品物を百貨店やお店から送ることが多くなりました。
時期は地域によって若干の差はありますが、12月10日~25日の間に先方に届くようにする方が多いです。最近は早まる傾向があり、11月中に先方に届くようにする方も徐々に増えてきました。これはお歳暮商戦を繰り広げる百貨店などで「早割り」サービスを行った為と言われています。
早めが良いか、12月中旬が良いかは先方の習慣や都合などもありますので、日ごろの会話の中でさりげなく聞いておくと良いでしょう。

お歳暮に適した品物

大切なことは贈り手の気持ちを表現できることです。寒い季節になるので温まるような飲み物やお正月を控えている時期なので調味料といった食品や日用品の少し高級な物を選ぶと喜ばれるようです。
年末年始に家族が集まる機会が多いような方(会社)へはビールやお菓子の詰合せなどが人気です。
関係によっても違うので、品物の金額に決まりはありませんが、3000~5000円の商品がお歳暮時期に送料無料サービスにするお店が多いことから、その位の金額が一般的のようです。

御歳暮を贈ることで、新年を迎える前に良い運気や健康を願う慣わしもあります。
一年の終わりに感謝の気持ちをギフトの形で贈りましょう。