お問い合わせもお気軽にどうぞ
0120-04-1150
(受付時間 月〜金 / 9:30-17:30)
新年を迎えた喜びや感謝を込めて気持ちを表す為の贈り物がお年賀です。今年もよろしくお願いしますといった意味も込められることもあり、お年賀は目下の人が目上の人に贈ります。
起源は平安時代、年始に献上された贈り物を「年賀」と呼んだところからきていると言われています。時代が流れ、庶民の間でも年の初めにあいさつ回りをする習慣が定着していきました。
お年賀は松の内に訪問して新年のあいさつを述べると共に品物をお渡ししていましたが、お店から直接送るスタイルも定着してきました。訪問する場合も送る場合も関東では1月7日までとされ、関西では1月15日までとされています。
新年が明けても元旦の訪問は控えていた習慣もあり、送る場合も年明け早々よりも少し日を置いたほうが先様にお正月休みをゆっくり過ごして頂けるのではないでしょうか。
お年賀と寒中見舞いの違いについて考えてみましょう。繰り返しになりますが、お年賀は新年に贈る挨拶であり、年始の挨拶や感謝の気持ちを伝えるために送られます。一方、寒中見舞いは年末から年始にかけての寒い季節に健康を気遣い、お互いの安否を確認するために贈られるものです。お年賀は年が明けた後に贈るのに対し、寒中見舞いは年末から年始にかけて送るのが一般的です。
忌中でお年賀を控えた方が気持ちを贈りたいから寒中見舞いとして贈る場合もあるようです。本来の意味合いは異なりますのでお互いの関係性に合わせて贈りましょう。
お年賀は3000~5000円位の金額で先方に気を遣わせない位の品物が良いでしょう。
品物は日持ちする食料品や日用品が喜ばれますし、温かい飲み物に合うチョコレートや焼き菓子なども喜ばれます。また、日本らしい雰囲気が伝わる抹茶を使ったお菓子もおすすめします。
新年を寿ぎ、幸せを祈る気持ちを贈ることで、双方が一年を晴れやかな気持ちでスタートできます。